【アルトコイン向け】仮想通貨の銘柄選びでおさえておきたい10のポイント

悩む人
悩む人

価格が上がりそうな、将来性がある仮想通貨ってどうやって探せばいいんだろう?
銘柄選びのコツが知りたいな。

今回は、おそらく仮想通貨投資をする多くの方が抱く、こんな疑問にお答えしていきます。

本記事を書いている私は2018年から仮想通貨投資をしています。

多くのクリプトプロジェクトの歴史を観察してきましたが、残念ながら、投資に絶対はありません。

将来有望と予想して、上がるものもあれば、全く鳴かず飛ばずな銘柄もあります。

とはいえ、「将来有望と思われる銘柄を見つけるコツ」はあります。

今回は、「将来性のある仮想通貨銘柄の選び方」についてお伝えしていきますよ。

ご紹介するポイントに、多く当てはまる銘柄があれば、それは将来有望な銘柄かもしれません。

本記事では、ビットコインやイーサリアムのような時価総額トップの銘柄ではなく、将来性を見込めるアルトコインを探す想定でご紹介します。

本記事でわかること
  • 将来、価格が上昇しそうな有望銘柄の選び方
  • 仮想通貨プロジェクトのトレンド

本記事は投資を勧めるものではありません。
また、内容を鵜呑みにせず、自分でしっかり調べて投資しましょう。
投資は自己責任でよろしくお願いいたします。

1.トレンドをおさえている

クリプトの世界では、様々なトレンドが巻き起こります。

トレンドは、キャッチーであるのはもちろん、投資家の関心が高いポイントでもあります。

トレンドをおさえたプロジェクトは、注目が集まりやすく、トークン(仮想通貨)価格も上がりやすい傾向にありますよ。

最近の、特に有名なトレンドをご紹介しましょう。

  • スマートコントラクトを実装している
  • ゼロ知識証明
  • インターオペラビリティ(相互運用性)がある
  • スケーラビリティ問題を解決する
  • ステーキングできる
  • 〇〇 to EARN

ざっとこんなところです。

すいません、最初からボリュームが多いですが、それぞれ、解説していきます。

スマートコントラクトを実装している

「スマートコントラクト」とは、ある「トリガー」が実行されると、「決められたプログラム処理を自動実行してくれる」という、ブロックチェーン技術のことです。

「スマートコントラクト」の技術は、仮想通貨以外の分野でも活用できると注目されており、あらゆる利用シーンが想定できます。

たとえば、こんなサービスへの応用も想定されています。

  • 保険金の承認、支払い手続きの自動化
  • 電子カルテをブロックチェーン上にのせることで、どこの病院でも閲覧可能
  • 民泊やホテルの予約、チェックイン、支払いを全自動化
  • 企業での社内システム自動化

こういった便利さから、次世代技術としても注目されています。

今や、クリプトプロジェクトでは、「スマートコントラクト」を実装することが定番ともなっているので、銘柄選びの際は要チェックポイントと言えるかと。

インターオペラビリティ(相互運用性)がある

「インターオペラビリティ」は日本語で「相互運用性」と呼ばれます。

「インターオペラビリティ」もブロックチェーンが生み出した、画期的技術として注目されています。

「インターオペラビリティ」を理解するには、ゲームがわかりやすいかと。

たとえばこんなイメージです。

FF(ファイナルファンタジー)で獲得した、アルテマウェポンという武器を、モンスターハンターでも使える。

あまとうちゃん
あまとうちゃん

これはゲームが好きな方なら、超ワクワクするはず。

今までのデジタル商品は、特定のプラットフォーム内でしか使えなかったものが、ブロックチェーンを活用することで、垣根を超えて他の場所でも使えるようになるということですね。

実際、「ブロックチェーンゲーム」はここを目指して、開発や提携が進んでいます。

ゲーム以外でも、今はイーサリアムやソラナ、ポルカドットなどで利用しているものは、各プロジェクトのブロックチェーン上でしか使えません。

しかし、「インターオペラビリティ」が発展すれば、買ったものをどこのサービスでも使える環境になります。

「インターオペラビリティ」において、ユーザーの多いプラットフォームを開発できれば、そのトークン(仮想通貨)価値が大きく上がることは、想像にかたくありません。

ゼロ知識証明がある

ゼロ知識証明とは、「暗号学を使って自分が機密情報を知っていることを、他者へ伝えることなく、相手に証明する」という技術です。

通常は、何かサービスを利用する時、「パスワード入力」や「個人情報の入力」をすることがありますよね。

これだと、ハッキング等で、その一部始終をのぞかれて、盗まれる危険性があります。

というか現在でも、ニュースなどでよく報道されていますよね。

これに対して、「ゼロ知識証明」なら、何の情報開示もなく、「ログイン」や「取引の証明」ができるようになり、強固なセキュリティになります。

「ゼロ知識証明」は多くのクリプト関連企業が開発に取り組んでおり、実際にサービス提供が始まれば、大きなニュースになり、仮想通貨の価格上昇にもつながるかと。

スケーラビリティ問題を解決する

昨今、仮想通貨全体で大きな問題になっているのが、「スケーラビリティ問題」です。

ブロックチェーン上での取引は、ざっくり解説するとこの流れで行われます。

  1. ブロックチェーン上で取引する
  2. 取引データが作成される(トランザクション)
  3. 取引データの検証が行われる
  4. 問題なければ記録がブロック上に刻まれる

以上のとおり。

特にイーサリアムに言えることですが、最近は取引数が大幅に増えたため、処理が追いつかず、取引処理(トランザクション)にとても時間がかかっています。

これを「スケーラビリティ問題」といいます。

たとえば、人気のNFTを買う時に取引が殺到して、購入ボタンを押してから、「実際購入できるのが15分後」とかが普通に起こります。

このため、「処理速度がどれだけ早いか?」は、「その仮想通貨が使いやすいか?」に直結します。

現在、多くのプロジェクトは、より早い処理速度を目指して開発が行われており、「処理速度の速さ」は、今後の成長性に大きく関わってくるでしょう。

ステーキングできる

仮想通貨には「ステーキング」という、資金を増やす運用方法があります。

ステーキングとは対象の仮想通貨を動かさず(ロック状態)、ブロックチェーン上のネットワーク維持に利用される見返りとして、そのトークンを指定された利率で受け取れるというもの。

現在では多くの仮想通貨銘柄がステーキングができるようになっており、重要な機能のひとつとなっています。

特に、長期保有者には人気のサービスなので、「売る投資家(売り圧)」が減る要因ともなり、その仮想通貨の価格安定にも効果があります。

こういった理由から、「ステーキング機能がある仮想通貨か?」は銘柄選びの、選定基準になるかと。

to EARNが人気

最近は、「何かをするついでに稼げるプロジェクト」が人気となっています。

「Move to EARN」や「Play to EARN」と呼ばれたりしますね。

Move to EARN:移動した距離に応じて仮想通貨がもらえる
Play to EARN:ゲームをしながら稼げる

「Move to EARN」で特に有名なのが、「STEPN」です。

「STEPN」は走ったり、歩いたりした距離に応じて仮想通貨がもらえるということで、大人気となりました。

2022年8月現在では、仮想通貨の市況悪化とともに、収益性は下がっていますが、一時は、月十数万円を稼ぐような猛者もいました。

今後も新たな「to EARN」が出てくることは間違いないので、着目しておくと良いかと。

ただし、「to EARN」のビジネスモデルは、ポンジスキームである可能性もあると言われています。

ポンジスキーム

出資してもらった資金を運用して、得た利益を配当していると見せかけて、実際は募った資金を投資家に配るだけの詐欺手法。
新規投資家が増えている間は分配資金を確保できるが、減少に転じると資金が枯渇し破綻する。

このため「to EARN」への投資は、以下のスタンスで取り組むのが良いかと。

  • 短期的な投資にする
  • 失っても良いと思える余剰資金で行う

この手のプロジェクトの多くは、時間と共に収益性が悪化する傾向にあるので、短期的に利益を狙い、余裕資金だけで取り組む方が良いかと。

2.時価総額が高いコイン

比較的安定した成長を見込めるのが、時価総額の高いコインです。

時価総額の計算はこちらのとおり。

コインの価格×総流通枚数=時価総額

時価総額は、市場での価値やそのプロジェクトの将来性をはかる目安になります。

高ければ高いほど、価値も大きいということですね。

時価総額は「CoinMarketCap」というサイトでランキング形式で見ることができますよ。

仮想通貨の市況を見る便利なツールなので、ブックマークしておくといいかと。

もちろん、無料で利用できますよ。

すいません。ここまで言っておきながらですが、時価総額が高いというだけで選ぶのは危険です。
中には時価総額が高くても、高リスクな銘柄もあります。

たとえば、「Shiba inu」というコインは、2022年7月現在、時価総額15位となっていますが、イーロン・マスクがTweetしただけで価格が急騰したコインです。

ぶっちゃけ現時点では、このコインでできることはほとんどなく、あまり価値のあるプロジェクトとは言えません。

つまり、時価総額の大きさは将来性をはかる重要な指標ですが、これだけで判断するのは危険ということ。

本記事にてご紹介する、その銘柄のプロジェクト内容なども併せて確認していくと、将来性が見極めやすくなりますよ。

3.開発の目的が明確

「しっかりとした理念や目的があるか?」はプロジェクトの長期的な成長に不可欠です。

たとえば、時価総額11位のポルカドット(Polkadot)には、こんな目的があります。

  • インターオペラビリティの実現
  • スケーラビリティ問題の解消
  • ブロックチェーン開発を容易にする
  • 高いエネルギー効率
  • 高いセキュリティの提供
  • ユーザー主導のガバナンス

Polkadotは実際に、「異なるブロックチェーンとの接続(インターオペラビリティ)」や「Substrateというブロックチェーン開発を簡単にするツールの開発」など、目に見える形で、これらの実現に取り組んでいます。

(参考:Polkadot ホームページ)

これなら、プロジェクトの成長性に期待が持てますよね。

逆に、明確な開発目的がないプロジェクトには、まず期待がもてないかと。

4.用途(使い道)がある

そのプロジェクトで発行されるトークン(仮想通貨)に、「どんな使い道があるのか?」を知っておくと、今後の需要予測に役立つかと。

たとえばXRP(リップル)には、こんな用途があります。

  • 超高速な送金システム
  • 送金手数料を安くできる
  • 決済通貨として使える

現在の国際送金は「SWIFT」というシステムが使われていますが、これにはいくつか問題があります。

  • 送金速度が遅い
  • 送金手数料が高い
  • 銀行口座を持たない人は送金できない

現状、SWIFTでの送金には、おおよそ2、3日かかり、手数料は安くても3000円程かかります。

日本人の多くは国際送金に馴染みがないですが、特に国が貧しく、出稼ぎに海外へ出ているような国の人にとっては大きな痛手となります。

一方、リップル社が開発しているブロックチェーン送金技術を使えば、こんなメリットがあります。

  • 送金から数秒で着金する
  • 送金手数料が数百円で済む
  • 銀行口座を持たなくても
  • 24時間いつでも送金できる

社会をより良くする技術であることが明白ですよね。

このように、仮想通貨プロジェクトに、どんな用途や価値があるのかをチェックしておけば、将来性をはかる重要なポイントになります。

長期投資の場合には、安心して保有していられる、心理的なメリットもあるかと。

5.ロードマップがある

「ロードマップ」を確認しておくのも、そのプロジェクトの成長性をはかるのに役立ちます。

ロードマップとは、「プロジェクトの目標までの行程表」のこと。

「こんな開発計画を予定しています」という意味ですね。

たとえばイーサリアムは、今後このようなロードマップを公表しています。

サージ(Surge):メインネットの混雑緩和
ヴァージ(Verge):ネットワークの分散化
パージ(Purge):ネットワークの合理化
スプラージ(Splurge):上記すべての統合

(引用元:CoinPost イーサリアム共同創業者ブテリン、マージ後の「4部構成アップデート」構想を語る)

多くのプロジェクトでは、このようなロードマップが公開されています。

逆に信頼できないのは、こんなプロジェクトでしょう。

  • ロードマップがない
  • ロードマップはあるが延期や変更が多すぎる
  • ロードマップと実績が乖離している

クリプトは新しい技術なので、開発が難航して、日程を延期することはよくあることです。

しかし、計画に対して大幅に進展がないものは、あまり魅力的なプロジェクトではないといえるかと。

6.運営者に知名度や実績がある

仮想通貨の選定の時は、そのプロジェクトのホームページやホワイトペーパーを確認すると良いかと。

ホワイトペーパーとは、プロジェクトの詳細が記された文書のことです。

多くのプロジェクトでは、こんな運営者情報があるはずです。

  • プロジェクトリーダー
  • 開発エンジニア
  • マーケター

以上のメンバーが、仮想通貨の将来性を決めるキーマンであることは間違いないかと。

こういった運営者の経歴などを調べ、知名度や実績を調べておくのも将来性をはかるのに役立ちます。

すでに起業や大型プロジェクトを動かしていたり、大きな知名度があれば、こんなメリットがあります。

  • 事業を成功に導くノウハウがある
  • 資金が集まりやすい
  • 個人投資家からの注目を集めやすい
  • イノベーションを起こす技術開発ができる

以上のとおり、そのプロジェクトの成功する確率が上がるのは想像にかたくありません。

具体的に、どうやって実績などを調べるかは、これらの方法があるかと。

  • TwitterなどのSNS
  • プロジェクトや人物の過去記事
  • Youtubeでの解説動画

著名な起業家や技術者、マーケターの多くは、SNSアカウントや動画チャンネルをもっている場合が多いので、その運営者の「来歴」や「人柄」なども見ることができます

7.コインの総発行枚数が多すぎない

仮想通貨の中には、コインの総発行枚数が決められているものも多いです。

なぜ、総発行枚数が決まっているのか?

その理由はこちら。

コインの総発行枚数に上限をつくることで、通貨1枚あたりの価値を保つ、もしくは向上させる。

金融全般に言えることですが、一般論として、少ないものには希少性があり、たくさんあるものにはあまり価値がつきません。

世の中には、「少ないから価値のあるもの」ってたくさんありますよね。

たとえばこんなものでしょうか?

  • 金やプラチナ
  • 昔大人気だったけど、今では台数の少ないクラシックカー
  • 数量限定の高級腕時計
  • プレミアムなトレーディングカード
  • トリュフやキャビアなどの高級食材

だいたいイメージがついたでしょうか?

たとえば、総発行上限が決められている、有名な仮想通貨はこんなところ。

仮想通貨名総発行枚数上限
ビットコイン(BTC)2100万枚
ソラナ(SOL)5億枚
ポルカドット(DOT)10億7000万枚
ポリゴン(MATIC)100億枚
カルダノエイダ(ADA)450億枚

一概には言えませんが、発行枚数が少ない通貨ほど、1枚あたりの価値は高まります。

(もちろん、「欲しい」と思う人がいなければ価値は上がりません。)

つまり、通貨の価格が上がりやすいということですね。

仮想通貨の発行上限は、「CoinMarketCap」から確認できます。

画像赤枠内に、以下の情報が書いてあります。

最大供給:総発行枚数上限
総合サプライ:現在の発行流通量

仮想通貨選びの際に確認しておくと、参考になるかと。

8.価格を維持するための仕組みがある(デフレトークン)

先ほどの発行枚数とも関係しますが、仮想通貨によっては、「流通枚数を一定に維持する」もしくは、「流通枚数を減らす」しくみがあるコインもあります。

このような仮想通貨のことを「デフレトークン」と呼びます。

デフレトークンは、定期的に「バーン(BURN)」を実施することで、価格を維持または上昇させる調整を行っています。

バーン(BURN)

「バーン」は「焼却」という意味。
通貨を決められた時期、もしくは単発的に、流通から完全に消し去ることを言います。

特に発行上限がない通貨は、そのまま増え続ければ、通貨の価値が下がる原因となります。

このため、「バーン」して流通枚数を少なくすることで、通貨1枚あたりの価値を維持、もしくは上昇させる”しくみ”です。

主なデフレトークンはこんなものがありますよ。

  • イーサリアム(ETH)
  • バイナンスコイン(BNB)
  • ソラナ(SOL)
  • ポリゴン(MATIC)

イーサリアムやバイナンスコイン、ポリゴンは、取引した際の手数料がバーンされています。

イーサリアムは、2022年9月に大型アップデート「The Merge(マージ)」を実施予定。

このアップデート後は、コインの新規発行枚数が90%も減らされることになっているので、より希少性が増すとも言われていますよ。

9.有名プロジェクトと提携している

仮想通貨はプロジェクトによって特色や強みがあります。

たとえば、こんなところ。

  • イーサリアム:アプリ、ゲーム、NFTなど
  • XRP(リップル):金融
  • GuildFi:ゲーム
  • TENSET:金融
  • Basic Attention Token:IT(ブラウザ)

親和性の高いプロジェクトどうしなら、提携することでより便利なエコシステムをつくることができるので、その提携先を確認しておくのもポイントです。

提携とは少し違いますが、直近で大きな話題となったのが、ポリゴンがディズニーのビジネス開発プログラムに選ばれたこと。

(参考:Polygon、ディズニーの「アクセラレーター・プログラム」に選出-唯一のブロックチェーンプラットフォーム:coindesk)

これにより、ディズニーから、技術的、経済的サポートを受けられるようになったのは、大きな強みとなるでしょう。

これは私の想像なので、話半分ですが、もしポリゴンのブロックチェーン上で、ディズニーのメタバースやNFTができるようになれば、大きなプラットフォームになるのは間違いないかと。

このように、大きな成長に繋がることもあるので、「有名プロジェクトと連携しているか」は、要チェックポイントです。

10.著名な投資家から出資を受けている

クリプトの世界は、まだまだ市場を開拓している段階なので、たくさんの運営資金が必要です。

多くのプロジェクトは投資家やVC(ベンチャーキャピタル)から、資金提供を受けており、その出資資金を出しているVCがビッグネームであることや、資金規模の大きさは、「どれだけ期待値が高いか?」の判断材料ともなっています。

ここでは、特に注目を浴びやすい、仮想通貨におけるビッグネームVCを紹介しましょう。

  • a16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)
  • Binance Labs(バイナンスラボ)
  • Digital Currency Group(デジタルカレンシーグループ)
  • Coinbase Capital(コインベースキャピタル)
  • Animoca Brands(アニモカブランズ)
  • Arameda Research(アラメダリサーチ)
  • Winklevoss Capital(ウィンクルボスキャピタル)
  • Polychain Capital(ポリチェーンキャピタル)
  • Solana Ventures(ソラナベンチャーズ)
  • Electric Capital(エレクトリックキャピタル)
  • Pantera Capital(パンテラキャピタル)
  • Blockchain Capital(ブロックチェーンキャピタル)
  • Sequoia Capital(セコイアキャピタル)

VCは、事業内容を精査して、将来的な成長を見込んで出資している訳ですから、出資を受けたプロジェクトは、一定の水準をクリアしたもの言えるでしょう。

たとえば過去には、2021年6月にa16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)と、Polychain Capitalが「ソラナ(SOLANA)」へ出資しましたが、現在は時価総額9位の巨大プロジェクトに成長しています。
ソラナの価格も2021年末の最高値では、実に7倍に急騰しました。

参照元:CoinMarketCap

大手VCから出資を受けたからといって、必ずしもうまくいくとは限りません。
その他の情報なども調査して、検討するようにしましょう。

まとめ:仮想通貨銘柄の強みを知ればガチホできる

内容を調べずに購入してしまうと、一時的な価格の変動に心が揺れ動き、「狼狽売り」をしてしまうのはよくあること。

かくいう私も何度も経験があります…。

でも、今回ご紹介したような、仮想通貨銘柄の強みを調べておけば、購入した後の心理的安定にもつながります。

少々の値動きに左右されず、ある程度安心して「ガチホ」できます。

ぶっちゃけ、私もそれほど詳細にプロジェクトを調査できているワケではないですが、プロジェクトの内容をある程度調べられるようになると投資成果アップに繋がるかと。

それでは、今回は以上になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました